3Dモデルをいろいろ作ってみたい

3Dモデルをいろいろ作ろうとがんばっています。苦労した点、役に立ちそうな情報を発信していきます。

楕円形のロフト操作だけで宇宙船を造形する

どうやったら造形のセンスが全くない私がかっこよいSFメカをデザインすることができるのかと悩んでいたところ、amazonでこんな本を見つけました。

https://www.amazon.co.jp/零士メーターから始めるSFメカの描き方-板橋克己/dp/4768308813

f:id:ichidaya:20190918232202j:plain

零士メーターから始めるSFメカの描き方

著者の板橋克己氏によると円や矩形などの単純な図形を組み合わせていくことで宇宙船などのSFメカを描くできるとのこと。この本には具体的な例が多数掲載されています。そうは言われても、単純な図形とはいえ二次元の世界だとパースや透視法を意識してきちんと描くのは私には困難です。しかし、三次元の世界ならFusion360のようなツールを使えば絵のセンスの無さや手先の不器用さはそれほど致命的な障壁にならないかもしれない。そう考えて、楕円と楕円同士のロフト(断面同士をつないでかたちを作る機能)だけで宇宙船を作ることに挑戦しました。

 まずはメインの胴体部分です。本当に単純な円をつないでいるだけですが、断面を絞ったり膨らませたりすることで形状にアクセントをつけることができるということで試してみました。

f:id:ichidaya:20190919230217p:plain

円をロフトでつないで作った胴体

 バルジと呼ばれるふくらみを胴体に付加することでもアクセントををつけることができます。バルジ自体は楕円形のロフトで作れる単純な形状ですがこれを円周上に配置して胴体に加えるとちょっとだけ宇宙船ぽいかたちになってきました。

f:id:ichidaya:20190919233255p:plain

バルジ(左)と胴体に付加した例(右)

バルジの大きさを変えたり、付加ではなく削る操作にすることでさらにバリエーションをつけることができます。

f:id:ichidaya:20190920215018p:plain

細かいバルジをつけた胴体

あと、松本マンガに出てくる宇宙船を観察してアクセントをつける小道具になっていると思ったのが翼(真空中を航行する宇宙船に翼はないか?)というかアンテナ的な形状(下図の左)でした。これも楕円のロフトで作った2つの形状(下図中と右)を結合することで作ることができます。

f:id:ichidaya:20190920222239p:plain

アンテナ形状の作成

このアンテナを大きさを変えて宇宙船の先端部や後部に配置しました。宇宙船の前部に小さなアンテナを複数つけると攻撃的な印象になります。

f:id:ichidaya:20190920225003p:plain

大小のアンテナを配置

ブリッジと補助推進機関っぽい部品を追加します。これらも楕円のロフトだけで作っています。

f:id:ichidaya:20190920230530p:plain

ブリッジと補助推進機関

 さらに以前に書いたスジ彫りや簡単な押出の機能を使ってもうちょっただけ細部の形状を追加します。

ichidaya.hatenablog.jp

 

できあがったモデルはこんな感じです。

f:id:ichidaya:20190920231900p:plain

完成した3Dモデル

 DAZ 3D Studioというフリーのソフトにインポートしてレンダリングしてみました。ちょっと光モノを追加しています。

f:id:ichidaya:20190921115328p:plain

Daz3D Irayでレンダリング(1)

f:id:ichidaya:20190921115417p:plain

Daz3D Irayでレンダリング(2)

 もちろんAdventure3で3Dプリントもしてみました。今回は特にパーツにわけたりせずに垂直に立てた状態で出力しています。全長80mmくらいの大きさなんですが、残念ながらこのスケールだと先端部のアンテナは細すぎて再現できませんでした。

f:id:ichidaya:20190921123048j:plain

3Dプリントした宇宙船

先端部のアンテナはもう少し太く短くしたら出力することができました。

f:id:ichidaya:20190924224559j:plain

微修正して3D プリントやりなおし

図画工作のセンスが全くなくてもこれくらいまでは作れるしまだ向上の余地はありそう。テクノロジーの進歩とはありがたいものです。